㈱くまもと健康支援研究所 採用情報

職員の声
理学療法士・作業療法士
【なぜくま健で働こうと思ったのですか?】
第一は時給でしたね~(笑)
やっぱり子育てママにとっては短時間の労働で収入を得られるのが助かります!
あとは地域の予防事業も楽しそうだったので。
内容も資料テキストや専用の記録用紙などがあるので、マニュアルに沿って出来るから、初めてでも分りやすかったですしね~(^.^)
【くま健の仕事はどうですか?】
現在は介護予防事業やデイサービスでの勤務が多いです。
デイサービスでは、主に利用者さまのリハビリを中心に行います。
一方で地域支援事業では集団での運動指導や、短時間の評価を行っています。
初めはブランクが心配でしたが病院のように長時間集中して治療するわけではないので、仕事に少しずつ慣れる事が出来ました。
元々は急性期病院で働いていたので、利用者さんとは短時間しか関われなかったのですが、地域事業では利用者さまとの距離も近く密に関わることができて、やりがいを感じます。
私は家にずっと居るより外に出たいタイプですので、利用者さんやスタッフから元気をもらって、ストレス解消しているという感じですね!
仕事の都合がつきやすいので子どもが居ても、資格を活かしてある程度収入を得たいという方向けの職場だと思います。
【月足さんの働き方】
週5回勤務
○デイサービス①:9:00~12:30
○デイサービス②:9:00~15:00
○介護予防事業 :9:30~13:00
「家に居るよりも多くの人と出会えて元気を貰えます」
月足 時子さん
○作業療法士
病院に勤務した後、結婚し退職。その後パートナーとしてくま健で勤務し、現在5児の母として家庭と仕事を両立している。
【なぜくま健で働こうと思ったのですか?】
元々退職してからは働く気はあまりなかったので出産後に専業主婦として3年間は仕事から離れていました。
そこでたまたま友人から連絡があってご縁をいただきました。
週2回の午後のみの勤務であれば、ということで始めました。
【くま健の仕事はどうですか?】
現在は子供を預けられるようになったので、週2日午後のみ勤務から週5日のうち週1は玉名での介護予防事業、週4は植木デイサービスでの勤務をしています。
デイサービスでは個別リハや屋外リハや買い物リハを提供しています。
介護予防事業では集団体操や運動指導などを行っています。
病院との仕事内容は違いありますが、元々訪問リハなど地域での仕事をしていたので割と入りやすかったです。
介護予防事業はあまり病院のセラピストに馴染みがないので一度見学してもらうとイメージが沸きやすいと思います。
くま健の良いところは勤務の融通が利きやすく、子供の行事や体調不良などの急な事態への対応を臨機応変にしてくれるので非常に助かっています。
また仕事先へ直行、直帰が出来るので時間のロスが少なくていいですね。子育て中のお母さん世代や週に1.2回程度から働きたい方向けの仕事場だと思います。
【阿南さんの働き方】
週5回勤務
○デイサービス:9:00~12:00 週4回(1日は半日)
○介護予防事業:9:00~16:30 週1回
「臨機応変に対応してくれるので助かっています」
阿南圭衣子さん
○理学療法士
8年病院に勤務後に退職、出産と育児のため3年間ブランクがあったが、その後くま健に入職され4年間勤務している。
【なぜくま健で働こうと思ったのですか?】
病院でフルタイムで働いていましたが、子供が産まれ、時間をかけて子育てをしたいと思うようになりました。
パートナーとして、できる範囲で働ける仕事があると当時くま健で働いていた知り合いのスタッフから聞いたのがきっかけです!
【くま健の仕事はどうですか?】
総合事業で、宇城市が住まいのため宇城圏内の元気が出る学校で勤務しています(現在は小川、松橋)。
また他教室のヘルプ、甲佐フィットネスのヘルプで割合自宅近辺で勤務させてもらっています。
介護予防の領域は初めてだったので、不安だらけでしたが、実際に仕事をしてみると楽しさが上回って、もっと自分から関わっていきたい!と思うようになりました。
またスタッフの方からの丁寧な説明もありすぐに馴染むことが出来ました。
希望の時間帯で勤務させて頂いてますし、子供が熱を出した時など、途中で帰らせてもらったり急な休みにも対応してくださり子育てするスタッフにとってとても働きやすい会社だなと感じています。
また教室を通して利用者の方の自立支援に直に関わることができ、楽しく仕事をさせて頂いてます。子育て中の女性の方にオススメの職場だと思います。
【田中さんの働き方】
週2回勤務
○介護予防事業:9:00~15:00
「実際に仕事をしてみると不安を楽しさが上回りました!」
田中早紀さん
○理学療法士
病院を経て育児との両立を考えパートナーとしてくま健で勤務。現在3児(6歳、3歳、1歳)の母として家庭を仕事を両立している。





【なぜくま健で働こうと思ったのですか?】
産後で育児をしながら働くことになるので、常勤以外での職場を探して時間の都合がつきやすいところを探していました。
週一回の勤務からOKということでそれならと思い入りました。
くま健についてはインターネットで検索して知りました。
【くま健の仕事はどうですか?】
現在、介護予防事業と訪問リハビリに行くことが多いです。
予防事業は、看護師さんや健康運動指導士さん、歯科衛生士さん、栄養士さん、ケアマネジャーさん、市町村の担当の方など他職種の方との接点があり、以前、病院に勤めていた時に比べると視野が広がったと思います。
とくに集団での練習や短時間個別の介入が多いので機能訓練としての運動というよりは、楽しく自宅でも継続して運動してもらうための工夫や技術を学ぶことが出来ました。
また全般的な予防医療や健康に対する知識が増えました。
地方に行くこともあり移動時間が長い時がありますが、色々な場所を回れるので楽しいです。
時間や働く場所の融通を聞かせてくれて、パートナースタッフを大事にしてくれているということが分かるので働きやすい職場だと思います。
今後も現在の形で勤務が出来ればと思っています。
【小口さんの働き方】
週4回勤務
○介護予防事業①:9:00~14:00
○介護予防事業②:9:15~14:00
○訪問リハ 訪問(30分~50分)+書類入力
「他職種との仕事で視野が広がりました」
小口 涼子さん
○作業療法士
病院に勤務した後、出産と育児のため退職。その後パートナーとしてくま健で勤務し、現在4児の母として家庭を仕事を両立しています。
【なぜくま健で働こうと思ったのですか?】
私は子育てしながら働きやすい職場を探してホームページからくま健を知って面接を受けました。
病院勤務から介護予防事業に移るにあたり不安もありました。
働き始めると業務自体は大体マニュアルがあるので安心して働くことが出来ました。
【くま健の仕事はどうですか?】
仕事内容は主に地域での介護予防事業での集団への運動指導や個別での評価などを行っています。
病院時代と全く違う仕事内容になると思っていたので、ただ予防事業になると病院のような専門的な作業療法ではなく利用者さんの生活をみていくことが多いので初めはギャップがあるかもしれません。
良い所としてはママさん世代のスタッフも多いので働き方に理解がありますね。
またスケジュールの融通が効くのは助かります。
現在は週3回で働いていますが、今後は週4回に増やして働く予定です。
【上田さんの働き方】
週3回勤務
○介護予防事業①:9:00~14:00
○介護予防事業②:9:00~15:00
「全く違う仕事と思ったら全然問題ありませんでした」
上田 祥子さん
○作業療法士
6年病院に勤務した後、出産と育児のため退職。1年程のブランクの後にくま健に入社
【なぜくま健で働こうと思ったのですか?】
母としての理由は子育てと両立できる会社だから。
理学療法士としての理由は介護予防という新しい取り組みに興味が湧いたからです。
【くま健の仕事はどうですか?】
くま健で良いと思うところは子供を優先して働けるところです。
例えば朝起きたときに、子供が熱を出したり嘔吐したってことはあるのですが、くま健なら臨機応変に対応してくれます。
病院ではそういう事は難しいと思うのでそこは助かりますね。
くま健は皆でみるという意識があるのでそれが出来るんだと思います。
私は保育園のイベントや、お母さん同士の集まりも大事にしたいと思っているので、病気や冠婚葬祭だけでなくて、そういう子供の理由でも早退や休みの変更が効くところはいいですね。
職場環境としては女性やセラピスト以外のスタッフが多いので、あまり縛りがないように感じます。
私は病院で務めたことはないのですが、友人に聞くと理学療法士は男性社会なところがまだ強いなので。
あとママさんの職員が多いので和気あいあいと共通の話が出来るのもいい点ですね。
また介護予防事業では参加者さんと子供の話で盛り上がったり、家事や育児のアドバイスを貰えるのでついついたくさん話をしてしまいます(笑)
【どんな人におすすめの職場ですか?】
くま健をオススメしたい方は今後子供が欲しい人、子育てから少しずつ社会復帰していきたい方、せっかくとった資格を活かして働きたい方、治療だけでなく色々な人と出会ったり話すことが好きな方には向いていると思います。
逆にガツガツ治療したいという方にはあまり向いていないかもしれません。
私の友人でも周りの方へ迷惑をかけることを気にして家にこもっている方が沢山います。
くま健はその人の予定に合わせて仕事が出来る所なので、一度話を聞いてみて下さい。
「子育てしながら自分も輝ける場所」
平野香緒里さん
○理学療法士
新卒としてくま健に入社し現在2年目。社員として主に福岡方面での仕事を担当する。
【なぜ働こうとおもったのですか?】
下の子供が幼稚園に入園し時間に余裕ができたため、パート勤務ができる職場を探していました。
子どもたちの状況次第では急なお休みをいただくかもしれないことや勤務できる時間に制限があること、資格があってもブランクが大きいことなど、なかなか条件に合う求人に出会うことができませんでした。
ですが、くまもと健康支援研究所の勤務希望に対しての柔軟な対応に惹かれて働きたいと思いました。
【働いてみてどうですか?】
実際働いてみて、子どもの体調不良などの急なお休みなどもいただけますし、勤務時間に関しても些細な希望まで対応していただき本当に働きやすい職場です。
また、日本の高齢化に対する問題に対して地域を支えていく仕事で、非常にやりがいを感じています。
パートではありますが、自分のスキルアップにもつながっていると感じています。
【どんな人におすすめの職場ですか?】
子育て中でまだフルタイム勤務できないけれども働きたい人。
空いた時間を有効活用したい人。
前職の経験を活かし新しいことに挑戦したい人。
【中川さんの働き方】
週3~5回、9:00~16:00まで (勤務地、勤務内容による)
〇仕事内容
(リハビリのアセスメント、個別トレーニング)
ご利用者様の評価を行いプログラム立案しご本人様に指導を行うほか、事業担当者と評価内容の情報共有を行っています。
必要に応じて個別トレーニングも行います。
(スポット訪問)
対象者の自宅に訪問し、心身状況の確認および日常生活動作の確認や家屋状況のチェックを行っています。
(運動指導)
事業の運動指導などの業務に携わることもあります。
自分のスキルアップにもつながっている